風味豊かなライ麦スコーンでスコーンウィッチ

スコーンはティータイムの食べ物といったイメージですが、砂糖の量を減らして塩味をきかせ、ライ麦の風味をプラスすると、風味豊かなクイックブレッドとして食卓でも存在感を発揮します。あまり高さを出さないように焼き上げ、たて半分に割ってチーズやハム、サーモンなどを挟めば、食べ応えのあるスコーンウィッチになります。余り生地で作るひと口サイズのライ麦フルーツスコーンは、小腹のすいた時やワインのおつまみにもぴったりです。

 分量

  • 薄力粉または中力粉      160g
  • ライ麦全粒粉           40g
  • きび砂糖             15g
  • 塩              3つまみ
  • ベーキングパウダー      小さじ2
  • 無塩バター            50g
  • 牛乳               60g
  • ヨーグルト            60g
  • キャラウェイシード(あれば) 小さじ1/2~1

 下準備

  • バターは1cm角に切って冷蔵庫に冷やしておく。
  • 牛乳とヨーグルトを合わせておく。
  • オーブンの予熱は200℃に。

 作り方

  1. ボウルに薄力粉、ライ麦全粒粉、きび砂糖、塩、ベーキングパウダー、キャラウェイシードを合わせて、泡だて器で混ぜ合わせる。
  2. バターを加え、カードを使って粉とバターを切り混ぜる。
  3. バターが細かくなってきたら、指先で粉とバターをこすり合わせるようにしながらバターの粒をさらに細かくする(rub inと呼ばれる作業で、バターが溶け出さないうちに素早く!)。さらさらのパン粉のような状態に。
  4. 牛乳+ヨーグルトを加え、カードでざっと切り混ぜるようにして生地をまとめていく。(この時点で生地はまだ粉っぽい状態でOK。こねないように注意する。)
  5. 打ち粉をふった台に生地をのせる。綿棒でかるく伸ばし、カードで生地を半分にカットして重ねる、といった作業を2、3回繰り返す。
  6. 生地を厚さ2cmぐらいにのばす(写真は約14cm四方)。このまますぐに切り分けて焼成してもよいが、生地の立ち上がりを美しくしたい場合は、ラップで包んで冷蔵庫で3時間~一晩、もしくは冷凍庫で30分ほど休ませる。
  7. 生地をナイフでカットする。f:id:sconemania:20190618171400j:plain
  8. 切り落とした生地は、ひとまとめにして丸めるだけでもいいが、ナッツやドライフルーツをたっぷり加えてもいい。生地と生地の間にサンドするように重ね、小さめにカット。f:id:sconemania:20190618171420j:plainf:id:sconemania:20190618171541j:plain
  9. 天板に並べ、好みで表面に牛乳か溶き卵(分量外)を塗り、200℃に予熱したオーブンで15分間焼く。f:id:sconemania:20190618171558j:plain

アドバイス

  • ライ麦粉は北海道産ライ麦全粒粉がおすすすめです。独特の風味とほのかな甘みがあり、外国産のものより数段美味しく感じられます。成形時の打ち粉にもこのライ麦全粒粉を使えば、さらに香ばしい風味がアップ。
  • ナッツ&ドライフルーツのおまけスコーン(ここではカシューナッツ&ドライチェリー)はそのままでも美味しいですが、サワークリームやクリームチーズ、カマンベールなどをつけても。f:id:sconemania:20190618171626j:plainf:id:sconemania:20190618171750j:plain

ずっしりとした食べ応え。ランチにぜひどうぞ!

↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事