前回ご紹介した時短スコーンがさらに進化!ヘルシーでさらに簡単、かつ美味しい仕上がりに。前回とまったく同じ配合なのに、手順を変えることで食感が大きく変化しました。きめの粗いザクザクスコーンから、今回はきめ細やかなしっとりスコーンに。どちらのタイプも好きずきですが、作りやすさはこちらが上。とにかく簡単なので、初めてスコーン(バターを使わないタイプ)を作る方には特におすすめのレシピです。簡単すぎるので、2種類作ってしまいましょう。
材料
ヨーグルト 50g
なたね油 25g(大さじ2)
きび砂糖 15g(大さじ1.5)
塩 ふたつまみ
薄力粉 100g
全粒粉 大さじ1
ベーキングパウダー 小さじ1
くるみ(粗く刻む) 25g
作り方
- オーブンを200℃に予熱する。
- ヨーグルト、なたね油、きび砂糖、塩をボウルに入れ、しっかりなじむまで、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
- 薄力粉、全粒粉、ベーキングパウダーを合わせて、2にふるい入れる。ゴムベラかカードで手早く切り混ぜる。くるみを入れる場合はまた粉っぽさが残っている段階で加えて混ぜ、ひとまとめにする。
- 台の上に3の生地をおき、カードで生地を2つにカットしては重ねる作業を2~3回繰り返す。
- 2.5cmの厚さ(8cm四方くらい)に生地を整え、ナイフで4等分にカットする。
- オーブンシートを敷いた天板に間隔をあけて並べ、表面に牛乳を指で塗り、200℃に予熱したオーブンで15分ほど焼く。
ポイント
- レシピは2人分(4個分)。一番作りやすい分量ですが、倍量にしてもOK。
- 最初にヨーグルトとなたね油、きび砂糖、塩を混ぜ合わせるときは、ヨーグルトと油がしっかりと乳化するように(とろりとした状態)、また、砂糖と塩がしっかりと溶け込むように、泡立て器でよく混ぜてください。
- くるみ以外でも、お好みのナッツやドライフルーツ、チョコレートなどを加えても美味しいです。25gくらいを目安に。
- バターを使うスコーンの場合は、中力粉寄りのタンパク質含有率の高めの粉(10%以上)でも美味しくできましたが、オイルを使うスコーンの場合は生地が締まりやすいので、タンパク質含有率の低い薄力粉(6%~9%)がおすすめ。国産小麦ならドルチェ(江別製粉)、スーパーで買えるものならバイオレット(日清製粉)など。
- バターを使わないぶん、コクを出すためにも、砂糖はきび砂糖などうまみのある粗糖を、粉も風味の濃い全粒粉やライ麦を加えてみてください。風味がぐんと良くなります。
↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。