
スコーンを繰り返し作っていると、ちょっとした手順や配合の違いで生じる変化が面白く、ますますやめられなくなります。最近は全粒粉を加えて、素朴で香ばしさを増したスコーンがお気に入り。余った生地には好きな具をたっぷりと混ぜ、ギュッと丸めて一緒に焼きます。実はこれも美味しくてやめられないのです…!
全粒粉のスコーン

材料(直径5~6センチの丸型6~7個分)
- 薄力粉または中力粉 200g
- 全粒粉 30g(大さじ2)
- きび砂糖 25g
- 塩 ふたつまみ
- ベーキングパウダー 小さじ2
- 無塩バター 60g
- 卵 25g(約1/2個分)
- 牛乳 50g
- ヨーグルト 50g
下準備
- バターは1cm角に切って冷蔵庫に冷やしておく。
- 卵と牛乳とヨーグルトを混ぜ合わせておく。
- 天板にオーブンシートを敷く。
- オーブンの予熱は200℃に。
作り方
- ボウルに薄力粉(または中力粉)、全粒粉、きび砂糖、塩、ベーキングパウダーを合わせて、泡立て器で混ぜ合わせる。
- バターを加え、カードで粉とバターを切り混ぜる。
- バターが細かくなってきたら、指先で粉とバターをこすり合わせるようにしながら、バターの粒をさらに細かくする。バターが溶け出さないよう素早く、さらさらのパン粉のような状態にする。
- 卵+牛乳+ヨーグルトを加え、カードでざっと切り混ぜるようにして生地をひとまとめにする(この時点で粉っぽさが残っていても大丈夫)。
- 打ち粉をふった台に生地をのせる。手のひらかめん棒でかるく伸ばし、カードで生地を半分にカットして重ねる、といった作業を2、3回繰り返す。
- 生地を厚さ2.5cmぐらいにのばす。このまますぐに切り分けて焼成してもよいが、生地の立ち上がりを美しくしたい場合は、ラップで包んで冷蔵庫で1時間~ひと晩、もしくは冷凍庫で30分ほど休ませる。
- 生地を型で抜くか、ナイフでカットする。型で抜く場合は、型に粉をはたいてスパッと抜くようにする。カットした断面には触れないように気を付ける。残った生地は手早くまとめ直して同様に抜き(2番生地)、さらに残った生地には、お好みのドライフルーツやナッツを適宜加え、手で丸くまとめる(3番生地)。
- 天板に並べ、好みで表面に牛乳か溶き卵(分量外)を塗る。
- 200℃に予熱したオーブンで12~15分間焼く。

⇩画像付きの詳しい作り方は、こちらの記事をご参考に。
アドバイス
いつもの基本のプレーンスコーン生地に、全粒粉を30g(大さじ2)プラスし、バターも10gプラス、水分となる牛乳・ヨーグルトは同割(50gずつ)で、卵を1/2個分プラスしています(残りはツヤ出しに使います)。
- 全粒粉を加えると、茶色の粒々が見た目にも素朴で、食感のアクセントになり、風味もずっと香ばしくなります。
- 卵を1/2個分加えると、スコーンが膨らみやすくふわっとした食感になります。生地は少し黄色味を帯びてやさしい色合いに。卵の分量が多いとパサつきやすかったり、粉の味わいの邪魔になったりもするので、1/2個分くらいがちょうど良いかと思います(あくまでも個人的な好みですが…)。

3番生地は、好きな具を好きなだけ混ぜて、ギュッと丸めて焼きます。今回はチョコ&オレンジピール&カシューナッツ。この3番生地のおにぎりスコーンが実は隠れた人気者。焼き立てを頬張れば、1番生地をしのぐ美味しさです。ぜひお試しくださいね!
↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村